fc2ブログ

Chet Baker / You Don't Know What Love Is

Chet Baker氏(tp,vo,1929~1988,オクラホマ州生れ)17歳で米軍入隊。ドイツに派遣される。優れた白人トランぺッターかつ粋なボーカリスト。30歳ころから麻薬に耽溺し、けんか、女にと荒れた私生活、破滅型の人生。公演先で投宿したオランダのホテルで謎の転落死を遂げた。ここでは、名人チェット・ベイカー節が随所に満載・・・58歳没。
Don Raye氏作詞、Gene de Paul氏作曲。

Nina Simoneさん(vo,pf,1933~2003,トライオン生れ)公民権運動家
ビリー・ホリデイさん、エラ・フィッツジェラルドさん、サラ・ボーン
さんら女性三大ジャズ歌手に匹敵すると評価する向きもある。

3/13掲載。

1700年代中頃には、大英帝国に奴隷貿易商社が存在していた。アフリカ大 陸の黒人を新興国家として台頭する米国に、船便にて送り込んだのだ。売買単価は個体の労務能力差により、現在の貨幣価値で20~30万円程度が相場であった。大農場や綿花工場あるいは遊興酒場の経営者達に対して、売り捌かれた。1790年頃には、米国黒人人口が10万人弱だったが、1910年には1千万人近くに達し、現在ヒスパニック系の5,000万人超に抜かれはしたが、彼らの子孫達は、米国総人口3億2,400万人中、3900万人近くに及んでいる。ジャズは発祥当初、民族的祭り、演歌、厳しい境遇への嘆きや応援歌、泣き節的要素が多分に含まれていた。歳月を経る中、ポピュラー、オペラ、クラシック、舞台ミュージカルといった白人文化を吟味し、味わい、吸収し、創造性を発揮、新たな感性と表現力を持つようになった。只、Jazzも現在、歴史の踊り場にあり、この頁の下段項で紹介するコルトレーン、ドルフィー両氏を完全に凌駕する旗手は、今だ現われていないと個人的には考えている。

Eric Dolphy / You Don't Know What Love Is

Eric Dolphy氏(as,flute,バスクラリネット,1928~1964,L.A.生れ)
「エリック・ドルフィー」この一見、久保田利伸氏(vo,1962~,静岡市生れ)とボビー・オロゴン氏(タレント,曙に勝利した格闘家,1973~,ナイジェリア生れ,さいたま市在住)を合体させたような風貌の主は、現在に至るもモダンジャズの歴史に燦然と輝く、早逝の Multi Sax奏者。大学で、音楽理論をしっかり学んだ後、大物奏者が率いる楽団に参加し、その頭角を現す。病に倒れる30代半ば近くの演奏は、渡欧し、ヨーロッパの白人プレイヤーとのセッションを多くこなした。
1964年、彼の最晩年にリリースされたアルバム「Last Date」のLP
B面の2曲目に収録された曲。知られた名曲をドルフィーの清廉な編曲で
「清廉」我欲が控えめで、心が清らかな様。 3/12掲載。
Jacques Schols氏(b) Han Bennink氏(*ds) Misja Mengelberg(pf)

2021年の11月9日に、瀬戸内 寂聴さんが、99歳で遷化された。師は
特にJazzがお好きで、Eric Dolphy氏を一等に高く評価しておられた。
*遷化「せんげ」高僧が亡くなること。最澄大師をお祖師様とする天
台宗は由緒ある仏教教団。現組織体制内で僧として位が高いわけでは
なかったが、応用自在力の豊かなお人なので筆者はあえて使用した。

MISIA  / 眠れぬ夜は君のせい

 作詞:MISIAさん/作曲:松原 憲氏 編曲:松原 憲氏
MISIAさん(J-pop,R&B,vo,pf,1978~,長崎県*対馬市生れ) 米希亚さん
先の東京五輪開会式で国歌を独唱し、注目を集めた国民的歌手。氏名非公表だが、実は伊藤 美咲さん。両親と兄は国立大卒の医師。姉は歯科医師。家族で一人ぐらいは芸術分野に進んでもと・・・5オクターブに亘る音声域、全くぶれない伸びやかなロングトーン、さび部分でのクールダウンを操り、感情移入が半端ないお人。非営利団体‘Child AFRICA’を立ち上げ、国際連合事務局から名誉大使に任命される。

Misiaの父は、団塊世代の前年1946年生れ。長崎大学医学部で母とは同級生であった。学生運動が吹き荒れていた時代で、父は、先鋭的に運動に参加したため、二年間も留年する結果に、純で熱情のある人物のようだ。国家医師試験に夫婦で合格後、対馬でへき地医療の前線に立ったという。Misiaは診療所併設の保育園で、奔放にマイペースな子供として成長していった。母は日頃からMisiaに対して「お前は本当に天才!」とほめちぎる教育方針で、歌手の道に進むことも温かく見守り、応援してくれた。16歳の時から母の援助で、ゴスペルの黒人ボイストレーナーの個人レッスンを受け始めた。彼女の髪形とターバン巻きはデビュー当時から変わらない。ドレッドへアーは、世界各地で何千年の歴史があるが、細くしっかり編み上げる仕様は、アフリカ大陸発祥だ。彼女のケニア・ザンビアなどの貧しい子供達への慈善活動も、広く知られている。現在実家は、福岡県内で神戸大学医学部卒業の兄が院長に就任して、両親と他医師とで、中規模医院を運営している。Misiaも役員・理事職に就任しているはずだ。税務対策にもなるし、高度で高額な医療設備を導入の際に、金融機関の信用度は絶大だ。*厳密には大村市内医院生れ。 12/28掲載。

John Coltrane quartet / My Favorite Things

John Coltrane氏(ts.ss,1926~1967,ノースカロライナ州生れ)
モダンジャズの地平・境界を切り開いた創造性あふるるsax奏者。
美しいという形容詞だけでは陳腐な表現だと言うのなら、なんとも
オシャレで、現代的で、素敵な60年前の演奏であることよ。
McCoy Tyner氏(pf) Elvin Jones氏(ds) Jimmy Garrison氏(b)

オスカー・グリーリー・クレンデニング・ハマースタイン2世氏作詞
Richard Rodgers氏作曲。『サウンド・オブ・ミュージック』劇中歌。
live performance. Europe 1962 bootleg
JR東海のCM「さあ京都に行こう!」シリーズの挿入曲に使用。.
邦題「私のお気に入り」in 1959. 12/18掲載。

Sonny Rollins / The Standard (1965) (Full Album)

Sonny Rollins氏(ss,ts,1930~,N.Y.C.生れ)テナーの巨人, 92歳。
申し遅れたが、しばらく前に第一線奏者からは身を引かれた。只、
jazz音楽家を目指す若者には、真摯なアドバイスを続けている。
来日公演は多数回に及ぶ、ヨガ呼吸法を現在まで実践し続けている。
氏は仏教を含む東洋思想全般に造詣が深い、インドにも修行に赴き、
私の家の菩提寺である、横浜の * 總持寺に立ち寄られたことも・・・
Bob Cranshaw氏(b) (tracks: A1 to A5, B2 to B5)
David Izenzon氏(b) (tracks: B1)
(b)(Pizzicato) Teddy Smith氏 (tracks: B1)
Mickey Roker氏は(ds) (tracks: A1 to A5, B2 to B5)
Stu Martin氏(ds) (tracks: B1)
Jim Hall氏(g) (tracks: A3, B1, B3, B5)
Herbie Hancock氏(pf)(tracks: A4, B1, B4)

A1 Autumn Nocturne 0:00 A2 Night And Day 3:03
A3 Love Letters 6:22 A4 My One And Only Love 9:51
A5 Three Little Words 15:50
B1 Trav'lin' Light 18:05 B2 I'll Be Seeing You 22:16
B3 My Ship 23:53 B4 It Could Happen To You 28:04
B5 Long Ago (And Far Away) 32:20
ジャズに精通した人にとって、たまらない曲ばかり。3/12掲載

分かりやすく、かつ誤解を恐れずに説明すると、ポップス音楽は直木賞文学、ジャズ演奏は芥川賞文学的な意味合いが少しくある。ジャズでは序盤と終章近くに、人口に膾炙(かいしゃ)したメロディラインを披露する事が通例だが、中盤では奏者それぞれが俺はこの曲をこのように理解したぜ、または俺ならこう表現したいなどと、蓄積してきた各人の技術を自由に飛翔させ、予定調和ではない、インプロバイズ(即興的)な表出がなされる。同じ曲を比較して聴くと、理解が深まる。
曹洞(そうとう)宗の寺院="" 總持寺(開祖="" 瑩山禅師)="" 永平寺(開祖="" 道元禅師:1200~1253)⇒="" 鎌倉に多い、臨済禅寺とは異なり、公案(思案の課題)を抱えこまずに、只管打坐(しかんたざ)、ひたすらに坐禅し、行住坐臥(日常生活の作法)を重んずる。ちなみに道元禅師は、鎌倉時代に実の娘さんを何人か天皇家に嫁がせた、内大臣、源(久我)通親(みちちか)公の(嫡男ではないが)、実子とされる。禅師の代表作「正法眼蔵」は、個人見解だが、ハイデッガー氏の実存哲学書="" 「有と時」="" を凌駕する内容だと思う。そこで、道元禅師(承陽大師)の短歌を二首紹介する。①春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて 冷(すず)しかりけり →何気なく四季の風光を詠みこんでいるようでいて 厳しく、確かな修業を積まれたお方の透徹な視点や感慨、境地が感じとれる。②花は愛惜(*あいじゃく)に散り 草は棄嫌(きけん)におふるのみなり→人間にとってとりあえず良さげに思える、健康、お金、恋人、平和、名誉は失いやすく、反面、病気、借金、事故、争い、悲恋など困りごとは頻発するなぁ的ストレートな解釈では60点程の評価と思う。実際のところは対立する二つの境涯をアウフヘーベンした心境の歌と理解すべき。奇跡や予言を声高に叫ぶよりは素敵で、世の実相を捉えた深みを感じる。禅師曰く、四歳の女流と言えども、語る内容が真実ならば彼女に従うだろう、さらに「放(はな)てば手に充(み)てり」と発言なさったり、思考回路のなんとも柔軟で明晰な、800年前のお祖師さまだ。
*「あいせき」読みもある、栄西に「えいさい・ようさい」読みがあるように。

プロフィール

jazz singer

Author:jazz singer
アキラ タカハシ
 
183cm 80kg

史資料出版協会代表  

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード